-
カンダまちおこし株式会社
十六フィナンシャルグループ 銀行業高度化等会社 - 企業情報
- 特定商取引法に基づく表記
-
プレスリリース2025年8月12日 12:00
「【知多半島・愛知県東海市】「もっと働きたい!」を叶える冷凍車で広がる“しごと”の輪 」募集開始のお知らせ
-
2025年8月12日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生ローカルクラウドファンディング「OCOS」(おこす)プロジェクト【知多半島・愛知県東海市】「もっと働きたい!」を叶える冷凍車で広がる“しごと”の輪
募集開始!
プロジェクト名:【知多半島・愛知県東海市】「もっと働きたい!」を叶える冷凍車で広がる“しごと”の輪
プロジェクト発起人:株式会社ウイング障がいのある方が、得意なことを活かして働ける場所を広げたい。
愛知県東海市にある障がい者支援事業所「カリーナハウス生活介護ファミリー」では
バウムクーヘンの製造・販売を通じて、障がいのある方の就労機会を生み出す取り組みを進めています。
しかし、熱に弱いバウムクーヘンは運搬に制限があり、遠方のイベントや配達には対応できていません。
そこで、冷凍車を導入し、より多くの地域で販売・配達できる仕組みを整えたいと考えています。
利用者さんの活動機会を増やし、地域に笑顔と美味しさを届けるこの挑戦。
働く喜びとつながりを育てるクラウドファンディングに、どうかご支援をお願いします。
目標金額:300,000円
募集期間:2025年8月12日~2025年10月15日(64日間)
-
プレスリリース2025年8月12日 07:00
「岐阜・山県市発・キッズシェアファームで、 自給自足型こども食堂農園をつくり、 未来の食を届けたい! 」募集開始のお知らせ
-
2025年8月12日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生ローカルクラウドファンディング「OCOS」(おこす)プロジェクト【岐阜・山県市発・キッズシェアファームで、 自給自足型こども食堂農園をつくり、 未来の食を届けたい!
募集開始!
プロジェクト名:岐阜・山県市発・キッズシェアファームで、 自給自足型こども食堂農園をつくり、 未来の食を届けたい!
プロジェクト発起人:特定非営利活動法人こどもがセンターマハロ
子どもたちが野菜を育て、収穫し、食卓に並ぶまでを体験できる「自給自足型こども食堂農園キッズシェアファーム」。
耕作放棄地を活用し、子どもたちと一緒に育て、味わい、学ぶ場にしていきます。
農作業や自然とのふれあいを通して、自ら考え行動する力を育む教育の場へと発展させたいと考えています。
農機具や種苗、手洗い場の整備、直売所の立ち上げなどにご支援をお願いできれば幸いです。
未来の食を、共に育てるクラウドファンディングに挑戦。応援よろしくお願いします。
目標金額:500,000円
募集期間:2025年8月12日~2025年10月15日(64日間)
サイトURL:https://www.oco-s.jp/project/maharo
-
プレスリリース2025年8月1日 19:00
「【豊橋商業の初挑戦】東三河の食文化を世界へバズらせたい!!」募集開始のお知らせ
-
2025年8月1日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生ローカルクラウドファンディング「OCOS」(おこす)プロジェクト【豊橋商業の初挑戦】東三河の食文化を世界へバズらせたい!!
募集開始!
プロジェクト名:【豊橋商業の初挑戦】東三河の食文化を世界へバズらせたい!!
プロジェクト発起人:豊橋商業高校 PHLab講座
豊橋商業高校の3年生9名が、老舗佃煮メーカー平松食品とともに開発した商品を携え、ベトナム・ホーチミンでの販売とPRに挑戦します。
マーケティングや商品開発を学んできた高校生が、実践的に学びを深める海外販売実習の第一歩です。
自分たちの手で“東三河の食文化を世界にバズらせたい”という思いを胸に、現地のイベントや市場で商品を紹介する計画です。
今回のクラウドファンディングでは、渡航費および滞在費のご支援を募集。
地域と世界をつなぐ高校生の挑戦に、ぜひご注目ください。応援よろしくお願いします。
目標金額:450,000円
募集期間:2025年8月1日~2025年9月15日(45日間)
サイトURL:https://www.oco-s.jp/project/toyohashi
-
プレスリリース2025年7月25日 12:00
「温泉だけじゃない! 下呂をもっとおもしろくする宿&コミュニティスペース 「Hagi(ハギ)」をつくりたい!」募集開始のお知らせ
-
2025年7月25日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生ローカルクラウドファンディング「OCOS」(おこす)プロジェクト
温泉だけじゃない!
下呂をもっとおもしろくする宿&コミュニティスペース
「Hagi(ハギ)」をつくりたい!
募集開始!
プロジェクト名:温泉だけじゃない!
下呂をもっとおもしろくする宿&コミュニティスペース「Hagi(ハギ)」をつくりたい!
プロジェクト発起人:合同会社下呂でつくる下呂・萩原にある旧旅館「萩の里本館」を改修し、宿泊と地域交流の拠点「Hagi」をオープンします。
短期滞在やワークショップ、イベント、移住相談の場として活用し、
地域に住む人はもちろん、下呂を離れた人や訪れる人など、まちと関わる多様な人がゆるやかにつながる場所を目指します。
今回のクラウドファンディングでは、改修費や備品購入費の一部のご支援を募集。
下呂に“帰りたくなる理由”を育てる挑戦です。応援よろしくお願いします。
目標金額: 2,000,000円
募集期間:2025年7月25日~2025年9月15日(52日間)
サイトURL:https://www.oco-s.jp/project/gerotuku_hagi
-
プレスリリース2025年6月21日 12:00
「 岐阜クラフトビールの扉を開けるZINE、日本全国へ届けたい!」募集開始のお知らせ〜合同会社関システム部〜
-
2025年6月21日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生ローカルクラウドファンディング「OCOS」(おこす)プロジェクト
岐阜クラフトビールの扉を開けるZINE、日本全国へ届けたい!
募集開始!
プロジェクト名:岐阜クラフトビールの扉を開けるZINE、日本全国へ届けたい!
プロジェクト発起人:合同会社関システム部岐阜県内に点在する個性豊かなクラフトビール醸造所やビアバーの魅力を一冊のZINEにまとめ、
日本全国のビールファンへ届けるプロジェクトです。
ZINEを手に取ることで、飲みたい気持ちが「岐阜を巡りたい」に変わり、地域を訪れるきっかけを生み出します。
今回のクラウドファンディングでは、ZINE制作費用のご支援を募集中。
ぜひ応援をお願いいたします!
目標金額: 600,000円
募集期間:2025年6月21日~2025年8月31日(72日間)
サイトURL:https://www.oco-s.jp/project/zine
<プロジェクト概要>岐阜県内の個性豊かなクラフトビール醸造所やビアバーの魅力をぎゅっと詰め込んだZINEを制作し、全国のビールファンに届けるプロジェクトです。手作り冊子ならではの温かみで、つくり手の横顔やおすすめスポット、スタンプラリー付きのビールマップなどを掲載。ZINEをきっかけに「飲みたい」が「岐阜を巡りたい」へ変わり、地域を訪れる楽しみを広げます。
地域課題の解決に取り組む「OCOS」は、地域資源である岐阜のクラフトビールを、全国に発信するこの挑戦を応援します。ZINEを通じて人と地域がつながり、訪れるきっかけが増えることで、地域の循環と次世代の未来を育む地域社会の実現を目指します。
<資金の使い道>
ZINE制作費用
<リターン(一例)>- ビール2本セレクトセット遠隔参加SEKIAOSBI
- ZINEに広告掲載
以上
-
プレスリリース2025年5月16日 18:00
「【8月24日開催】柳ケ瀬で、子どもの笑顔があふれる縁日をひらきたい。」募集開始のお知らせ
-
2025年5月16日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生ローカルクラウドファンディング「OCOS」(おこす)プロジェクト
【8月24日開催】柳ケ瀬で、子どもの笑顔があふれる縁日をひらきたい。
まちで使い続けられる屋台や遊具を作るプロジェクト
募集開始!
プロジェクト名:【8月24日開催】柳ケ瀬で、子どもの笑顔があふれる縁日をひらきたい。
プロジェクト発起人:中心市街地活性化実行委員会8/24、柳ケ瀬で親子縁日を開催!
岐阜青年会議所の呼びかけで集まった市民メンバーが、木製屋台や遊具を製作し、
イベント後も地域で繰り返し活用できる仕組みをつくります。
親子の笑顔がまちにひろがり、人の流れと交流を生み出します。
目標金額: 1,700,000円
募集期間:2025年5月16日~2025年6月30日(45日間)
サイトURL:https://www.oco-s.jp/project/ennichi
<プロジェクト概要>「まちに、子どもの笑顔を増やしたい」
そんな想いから始まったのが、柳ケ瀬・金公園・玉宮といった岐阜市中心市街地で開催する“親子縁日プロジェクト”です。地元・岐阜青年会議所の呼びかけのもと、学生や主婦、商店街関係者など多様な市民が集まり、この夏8月24日に向けて準備を進めています。
プロジェクトでは、縁日で使用する木製屋台や遊具を新たに製作し、イベント後も地域のマルシェや行事で再活用できる“まちの資産”として残していきます。子どもが夢中で遊び、親が安心してくつろげる空間を通じて、地域に笑顔と人の流れを生み出すことを目指します。
クラウドファンディングでは、この仕組みづくりへのご支援を広く募っております。温かいご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
地域課題に取り組む「OCOS」は、地域の活性化、次世代への継承を願い、当プロジェクトを支援していきます。
<資金の使い道>
縁日で使用する屋台及び遊具(後に商店街に寄贈します)
<リターン(一例)>- ガチガチに凍ったイベントオリジナルタオルをプレゼント
- 法被姿で記念写真♪縁日屋台の店主になろう!
- 【法人様限定】まちに残る屋台に、あなたの会社の名前やロゴを刻みます!
以上
-
プレスリリース2025年4月15日 18:00
「令和に届ける戦国茶屋カフェ 【4/26オープン!】岐阜公園・岐阜城楽市に“信長の茶店”を現代に再現。 囲炉裏と羽釜でおもてなし!」募集開始のお知らせ
-
2025年4月15日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生ローカルクラウドファンディング「OCOS」(おこす)プロジェクト
祖父の魚屋「魚久」が教えてくれたこと——令和に届ける戦国茶屋カフェ
【4/26オープン!】岐阜公園・岐阜城楽市に“信長の茶店”を現代に再現。
囲炉裏と羽釜でおもてなし!
募集開始!
プロジェクト名:祖父の魚屋「魚久」が教えてくれたこと————令和に届ける戦国茶屋カフェ
【4/26オープン!】岐阜公園・岐阜城楽市に“信長の茶店”を現代に再現。
囲炉裏と羽釜でおもてなし!
プロジェクト発起人:株式会社おもてなしオーケストラ祖父の魚屋「魚久」から始まった地域への思いを込めて、
岐阜公園・岐阜城楽市に戦国茶屋風の「城下町カフェ 魚久」が4月26日オープン。
囲炉裏や羽釜、美濃焼の器で味わう手作り料理と心尽くしのおもてなしで、地元に愛される憩いの場を目指します。
目標金額: 1,000,000円
募集期間:2025年4月15日~2025年5月15日(30日間)
サイトURL:https://www.oco-s.jp/project/uokyuu
<プロジェクト概要>「岐阜城の城下町から岐阜を盛り上げたい」
そんな思いから始まったのが、戦国時代の茶店を現代に再現した“城下町カフェ 魚久”です。岐阜市柳ヶ瀬に生まれ育ち、祖父の代から地域で商いをしてきた林剛司が、地元への恩返しとして立ち上げた本プロジェクト。「最高のおもてなし」と「最高のお料理」で、地元の方々に愛される憩いの場を目指します。
囲炉裏や羽釜、炭火焼の魚料理、どて煮や豚汁、そして岐阜の伝統“美濃焼”の器。まるで戦国時代にタイムスリップしたかのような空間で、朝昼晩と楽しめる本格的な食体験をご提供します。
クラウドファンディングでは、この新しい挑戦へのご支援をお願いしております。ご協力どうぞよろしくお願いいたします。
地域課題に取り組む「OCOS」は、地域の活性化、次世代へ継承を願い、当プロジェクトを支援していきます。
<資金の使い道>
オープン資金
<リターン(一例)>- OCOS限定食事券
- 【法人様限定】ランチペア券
- 【法人様限定】貸切ディナーパーティー
以上
-
プレスリリース2025年4月10日 18:00
「元小学校教師が創る!岐阜初の新感覚あそび場で失敗を楽しむ子どもたちの笑顔を増やしたい!」募集開始のお知らせ
-
2025年4月10日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生ローカルクラウドファンディング「OCOS」(おこす)プロジェクト
元小学校教師が創る!
岐阜初の新感覚あそび場で失敗を楽しむ子どもたちの笑顔を増やしたい!
募集開始!
プロジェクト名:元小学校教師が創る!
岐阜初の新感覚あそび場で失敗を楽しむ子どもたちの笑顔を増やしたい!
プロジェクト発起人:株式会社REXFIELD遊びを通じて「生きる力」を育む岐阜初の新感覚あそび場『REX広場』が各務原市に誕生!
元小学校教師が古民家を改装し、最新アトラクションを導入。子どもが失敗を楽しみ、
挑戦する力やコミュニケーション力を育てる魅力あふれる場を目指します。
今回のクラウドファンディングでは、リニューアル費用のご支援を募集中。ぜひ応援をお願いいたします!
目標金額: 300,000円
募集期間:2025年4月10日~2025年6月15日(66日間)
サイトURL:https://www.oco-s.jp/project/rexfield
<プロジェクト概要>地域初となる新感覚あそび場『REX広場』が各務原市川島に誕生します。元小学校教師が、子どもが失敗を恐れず主体的に挑戦できる遊びの重要性を感じ、古民家を改装して最新アトラクションを導入した体験型施設を開発。遊びを通じて判断力やコミュニケーション力など「生きる力」を育める環境を整えます。今回は、長年放置された倉庫を快適な遊び場へ改修し、防音・断熱対策や空調設備の導入を目指したクラウドファンディングを実施。岐阜では珍しい遊びを通じて、子どもたちが多様な学びを得られる場所づくりを推進します。
地域課題に取り組む「OCOS」は、地域資源の循環と子どもたちの未来を育む地域社会の実現を願い、当プロジェクトを支援していきます。
<資金の使い道>
改修費用、アトラクション導入費用、空調設備
<リターン(一例)>- OCOS限定!アトラクションチケット
- 社内イベント、社員研修で使える謎解きゲームセット
- 御社の商品を謎解きでPR!
以上
-
お知らせ2025年4月8日 12:00
藍川北学園にてクラウドファンディングの授業を行うことが決定いたしました!
-
4月7日に開校した、小中一貫の義務教育学校「藍川北学園」。弊社が9年生の事業に参画することが決定いたしました。クラウドファンディングの授業を行います。
NHK:https://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/20250407/3080015549.html
CBCテレビ:https://news.yahoo.co.jp/articles/0663db1bc885820455a19cd1bccd24927d957c49?fbclid=IwY2xjawJhTiZleHRuA2FlbQIxMAABHqAtNnl0yqh0d0Sx56aLgg1kDSf6es3xFxBYkuHvLLUUIU8DxqrKs2IiVDww_aem_eraJnXdlJ34vRw7MOWpKPA -
プレスリリース2025年3月31日 18:00
「保育士発案!みんなが夢中 ころころ転がる 知育積木 FUNctionsを知って欲しい募集開始!」募集開始のお知らせ~脇淵 爾良~
-
2025年3月31日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生ローカルクラウドファンディング「OCOS」(おこす)プロジェクト
保育士発案!みんなが夢中 ころころ転がる
知育積木 FUNctionsを知って欲しい募集開始!
募集開始!
プロジェクト名:保育士発案!みんなが夢中 ころころ転がる
知育積木 FUNctionsを知って欲しい募集開始!
プロジェクト発起人:脇淵爾良保育士が10年以上の構想を経て開発した、岐阜県産ヒノキ使用の木育積木「FUNctions」。
玉転がしの仕掛けで、発達や年齢の違いを超えて子ども同士が自然と関わり合い、
主体的に遊べる新しい積木です。
今回のクラウドファンディングでは、園や家庭で活用できる
パンフレット制作や普及のための費用のご支援を募集中。
ぜひ応援をお願いいたします!
目標金額: 300,000円
募集期間:2025年3月31日~2025年5月31日(61日間)
サイトURL:https://www.oco-s.jp/project/functions
<プロジェクト概要>保育士が10年以上の構想を経て開発した、岐阜県産ヒノキ使用の木育積木「FUNctions(ファンクションズ)」。玉転がしの仕掛けを加えることで、発達や年齢の違いを超えて、子どもたちが自然と関わり合い、主体的に遊べる新感覚の積木です。視覚的な動きが子どもの興味を引き、コミュニケーションや論理的思考力を引き出すなど、遊びながら学びが深まる工夫が詰まっています。今回は、園や家庭での活用を広げるため、遊び方や教育効果を伝えるパンフレット制作と普及活動を目的としたクラウドファンディングを実施。すべての子どもが夢中になれる遊びの環境づくりを広げるため、皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
地域課題に取り組む「OCOS」は、地域資源の循環と、子どもたちの未来を育む地域社会の実現を願い、当プロジェクトを支援していきます。
<資金の使い道>
パンフレット制作費
<リターン(一例)>- いわのだこどもの森でだれでもFUNctions体験会
- 家庭でコロコロ応援します!ミニFUNctionsセット
- 積木と保育を学んで応援!出張積木研修!
以上
- tocニュースカテゴリ
- archiveアーカイブス
-
- 2025年08月(3)
- 2025年07月(1)
- 2025年06月(1)
- 2025年05月(1)
- 2025年04月(3)
- 2025年03月(5)
- 2025年02月(3)
- 2025年01月(3)
- 2024年12月(5)
- 2024年11月(2)
- 2024年10月(2)
- 2024年09月(5)
- 2024年08月(4)
- 2024年07月(4)
- 2024年06月(9)
- 2024年05月(5)
- 2024年04月(4)
- 2024年03月(15)
- 2024年02月(5)
- 2024年01月(6)
- 2023年12月(2)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(3)
- 2023年09月(6)
- 2023年08月(6)
- 2023年07月(5)
- 2023年06月(6)
- 2023年05月(2)
- 2023年04月(3)
- 2023年03月(5)
- 2023年02月(5)
- 2023年01月(3)
- 2022年12月(4)
- 2022年11月(2)
- 2022年10月(1)
- 2022年09月(7)
- 2022年08月(1)
- 2022年07月(4)