-
カンダまちおこし株式会社
十六フィナンシャルグループ 銀行業高度化等会社 - 企業情報
- 特定商取引法に基づく表記
-
プレスリリース2025年10月1日 10:00
「100年先も、岐阜の味『たまり醤油・豆味噌』を木桶仕込みで味わえる未来へ」募集開始のお知らせ
-
2025年10月1日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生ローカルクラウドファンディング「OCOS」(オコス)プロジェクト100年先も、岐阜の味『たまり醤油・豆味噌』を木桶仕込みで味わえる未来へ
募集開始!
プロジェクト名:100年先も、岐阜の味『たまり醤油・豆味噌』を木桶仕込みで味わえる未来へ
プロジェクト発起人:山川醸造株式会社100年先も、変わらぬ味を食卓へ届けたい。
岐阜市の老舗醤油蔵「山川醸造」では、たまり醤油や豆味噌を木桶でじっくり醸す、
東海地方特有の伝統製法を守り続けています。
しかし現在、木桶職人の減少や設備の老朽化により、木桶仕込みを続けることが年々難しくなっています。そこで今回、100年以上使い続けられるとされる「新桶」を導入し、
たまりの味・木桶文化・職人の技術を次世代へと受け継ぐため、クラウドファンディングに挑戦します。木桶でしか生まれない発酵のうまみを未来につなぐこの挑戦。
岐阜の食文化を守り育てるためのプロジェクトに、ぜひご支援をお願いいたします。
目標金額:2,500,000円
募集期間:2025年10月1日~2025年11月30日(60日間)
-
プレスリリース2025年9月30日 14:50
「卒業前に、育ててくれた地域へ。 藍川北学園の“お菓子な”恩返し大作戦!」募集開始のお知らせ
-
2025年9月30日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生ローカルクラウドファンディング「OCOS」(おこす)プロジェクト卒業前に、育ててくれた地域へ。 藍川北学園の“お菓子な”恩返し大作戦!
募集開始!
プロジェクト名:卒業前に、育ててくれた地域へ。 藍川北学園の“お菓子な”恩返し大作戦!
プロジェクト発起人:岐阜市立藍川北学園 9年生岐阜市唯一の小中一貫校・藍川北学園の9年生たちが、地域への感謝を形にするクラウドファンディングに挑戦します。
同校独自の探究学習「わかあゆ学」の一環として企画された
本プロジェクトは、卒業前に「お世話になった地域の方々に恩返しをしたい」という
生徒たちの思いから始まりました。岐阜の銘菓「鮎菓子」をモチーフに、オリジナルのお菓子を企画。
かわいらしい“あゆの顔”を生徒が自らデザインし、3種の焼き印に仕上げました。
焼き印という形式を選んだのは、後世に残るものにしたかったから。
昨年度から交流のある和菓子店「緑水庵」との協働で、商品化が進んでいますが、
焼き印などの資金面は生徒たちだけではまかなえません。
地域と学校をつなぐ「ラストプレゼント」を届けるため、
生徒たちはクラウドファンディングを通じて支援を呼びかけています。ぜひご注目いただき、応援よろしくお願いいたします!
目標金額:300,000円
募集期間:2025年9月30日~2025年11月30日(61日間)
-
お知らせ2025年9月5日 18:00
プロジェクト募集再開と募集延長のお知らせ「温泉だけじゃない!下呂をもっとおもしろくする宿&コミュニティスペース「Hagi(ハギ)」をつくりたい!」
-
OCOSプロジェクト「温泉だけじゃない!下呂をもっとおもしろくする宿&コミュニティスペース「Hagi(ハギ)」をつくりたい!」への多大なご支援、ご協力を賜り心より感謝申し上げます。
8月6日より募集を停止しておりましたが、9月5日18時より募集を再開いたします。
また、募集期間を10月15日まで延長することとなりましたのでお知らせいたします。
どうぞ宜しくお願い致します。 -
お知らせ2025年8月26日 17:00
プロジェクト募集再開について「温泉だけじゃない!下呂をもっとおもしろくする宿&コミュニティスペース「Hagi(ハギ)」をつくりたい!」
-
現在募集を停止しております、「温泉だけじゃない!下呂をもっとおもしろくする宿&コミュニティスペース「Hagi(ハギ)」をつくりたい!」プロジェクトについて、
現在、再募集に向けページの編集を進めております。
つきましては、【9月1日〜4日】は当ページは非公開となりアクセスができなくなります。予めご了承ください。
以下、下呂でつくるクラウドファンディング内のお知らせとなります。
------------
下呂でつくるクラウドファンディングをご支援いただいた皆様、
またページをご覧いただいている皆様、いつもありがとうございます!
プロジェクトの計画変更により一時停止をしておりましたクラウドファンディングですが、
現在、再募集に向けページの編集を進めております。
つきましては、【9月1日〜4日】は当ページは非公開となりアクセスができなくなります。
あらかじめご了承ください。
尚、いただいたクラウドファンディングのご支援は引き続き継続いたしますのでご安心ください。
募集再開のお知らせができるよう急ピッチで準備を進めておりますので、
引き続きお見守りいただけると幸いです。
合同会社 下呂でつくる
【お問合せ】
合同会社下呂でつくる
メール:gerotuku2025@gmail.com
------------ -
プレスリリース2025年8月12日 12:00
「【知多半島・愛知県東海市】「もっと働きたい!」を叶える冷凍車で広がる“しごと”の輪 」募集開始のお知らせ
-
2025年8月12日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生ローカルクラウドファンディング「OCOS」(おこす)プロジェクト【知多半島・愛知県東海市】「もっと働きたい!」を叶える冷凍車で広がる“しごと”の輪
募集開始!
プロジェクト名:【知多半島・愛知県東海市】「もっと働きたい!」を叶える冷凍車で広がる“しごと”の輪
プロジェクト発起人:株式会社ウイング障がいのある方が、得意なことを活かして働ける場所を広げたい。
愛知県東海市にある障がい者支援事業所「カリーナハウス生活介護ファミリー」では
バウムクーヘンの製造・販売を通じて、障がいのある方の就労機会を生み出す取り組みを進めています。
しかし、熱に弱いバウムクーヘンは運搬に制限があり、遠方のイベントや配達には対応できていません。
そこで、冷凍車を導入し、より多くの地域で販売・配達できる仕組みを整えたいと考えています。
利用者さんの活動機会を増やし、地域に笑顔と美味しさを届けるこの挑戦。
働く喜びとつながりを育てるクラウドファンディングに、どうかご支援をお願いします。
目標金額:300,000円
募集期間:2025年8月12日~2025年10月15日(64日間)
-
プレスリリース2025年8月12日 07:00
「岐阜・山県市発・キッズシェアファームで、 自給自足型こども食堂農園をつくり、 未来の食を届けたい! 」募集開始のお知らせ
-
2025年8月12日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生ローカルクラウドファンディング「OCOS」(おこす)プロジェクト【岐阜・山県市発・キッズシェアファームで、 自給自足型こども食堂農園をつくり、 未来の食を届けたい!
募集開始!
プロジェクト名:岐阜・山県市発・キッズシェアファームで、 自給自足型こども食堂農園をつくり、 未来の食を届けたい!
プロジェクト発起人:特定非営利活動法人こどもがセンターマハロ
子どもたちが野菜を育て、収穫し、食卓に並ぶまでを体験できる「自給自足型こども食堂農園キッズシェアファーム」。
耕作放棄地を活用し、子どもたちと一緒に育て、味わい、学ぶ場にしていきます。
農作業や自然とのふれあいを通して、自ら考え行動する力を育む教育の場へと発展させたいと考えています。
農機具や種苗、手洗い場の整備、直売所の立ち上げなどにご支援をお願いできれば幸いです。
未来の食を、共に育てるクラウドファンディングに挑戦。応援よろしくお願いします。
目標金額:500,000円
募集期間:2025年8月12日~2025年10月15日(64日間)
サイトURL:https://www.oco-s.jp/project/maharo
-
プレスリリース2025年8月1日 19:00
「【豊橋商業の初挑戦】東三河の食文化を世界へバズらせたい!!」募集開始のお知らせ
-
2025年8月1日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生ローカルクラウドファンディング「OCOS」(おこす)プロジェクト【豊橋商業の初挑戦】東三河の食文化を世界へバズらせたい!!
募集開始!
プロジェクト名:【豊橋商業の初挑戦】東三河の食文化を世界へバズらせたい!!
プロジェクト発起人:豊橋商業高校 PHLab講座
豊橋商業高校の3年生9名が、老舗佃煮メーカー平松食品とともに開発した商品を携え、ベトナム・ホーチミンでの販売とPRに挑戦します。
マーケティングや商品開発を学んできた高校生が、実践的に学びを深める海外販売実習の第一歩です。
自分たちの手で“東三河の食文化を世界にバズらせたい”という思いを胸に、現地のイベントや市場で商品を紹介する計画です。
今回のクラウドファンディングでは、渡航費および滞在費のご支援を募集。
地域と世界をつなぐ高校生の挑戦に、ぜひご注目ください。応援よろしくお願いします。
目標金額:450,000円
募集期間:2025年8月1日~2025年9月15日(45日間)
サイトURL:https://www.oco-s.jp/project/toyohashi
-
プレスリリース2025年7月25日 12:00
「温泉だけじゃない! 下呂をもっとおもしろくする宿&コミュニティスペース 「Hagi(ハギ)」をつくりたい!」募集開始のお知らせ
-
2025年7月25日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生ローカルクラウドファンディング「OCOS」(おこす)プロジェクト
温泉だけじゃない!
下呂をもっとおもしろくする宿&コミュニティスペース
「Hagi(ハギ)」をつくりたい!
募集開始!
プロジェクト名:温泉だけじゃない!
下呂をもっとおもしろくする宿&コミュニティスペース「Hagi(ハギ)」をつくりたい!
プロジェクト発起人:合同会社下呂でつくる下呂・萩原にある旧旅館「萩の里本館」を改修し、宿泊と地域交流の拠点「Hagi」をオープンします。
短期滞在やワークショップ、イベント、移住相談の場として活用し、
地域に住む人はもちろん、下呂を離れた人や訪れる人など、まちと関わる多様な人がゆるやかにつながる場所を目指します。
今回のクラウドファンディングでは、改修費や備品購入費の一部のご支援を募集。
下呂に“帰りたくなる理由”を育てる挑戦です。応援よろしくお願いします。
目標金額: 2,000,000円
募集期間:2025年7月25日~2025年9月15日(52日間)
サイトURL:https://www.oco-s.jp/project/gerotuku_hagi
-
プレスリリース2025年6月21日 12:00
「 岐阜クラフトビールの扉を開けるZINE、日本全国へ届けたい!」募集開始のお知らせ〜合同会社関システム部〜
-
2025年6月21日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生ローカルクラウドファンディング「OCOS」(おこす)プロジェクト
岐阜クラフトビールの扉を開けるZINE、日本全国へ届けたい!
募集開始!
プロジェクト名:岐阜クラフトビールの扉を開けるZINE、日本全国へ届けたい!
プロジェクト発起人:合同会社関システム部岐阜県内に点在する個性豊かなクラフトビール醸造所やビアバーの魅力を一冊のZINEにまとめ、
日本全国のビールファンへ届けるプロジェクトです。
ZINEを手に取ることで、飲みたい気持ちが「岐阜を巡りたい」に変わり、地域を訪れるきっかけを生み出します。
今回のクラウドファンディングでは、ZINE制作費用のご支援を募集中。
ぜひ応援をお願いいたします!
目標金額: 600,000円
募集期間:2025年6月21日~2025年8月31日(72日間)
サイトURL:https://www.oco-s.jp/project/zine
<プロジェクト概要>岐阜県内の個性豊かなクラフトビール醸造所やビアバーの魅力をぎゅっと詰め込んだZINEを制作し、全国のビールファンに届けるプロジェクトです。手作り冊子ならではの温かみで、つくり手の横顔やおすすめスポット、スタンプラリー付きのビールマップなどを掲載。ZINEをきっかけに「飲みたい」が「岐阜を巡りたい」へ変わり、地域を訪れる楽しみを広げます。
地域課題の解決に取り組む「OCOS」は、地域資源である岐阜のクラフトビールを、全国に発信するこの挑戦を応援します。ZINEを通じて人と地域がつながり、訪れるきっかけが増えることで、地域の循環と次世代の未来を育む地域社会の実現を目指します。
<資金の使い道>
ZINE制作費用
<リターン(一例)>- ビール2本セレクトセット遠隔参加SEKIAOSBI
- ZINEに広告掲載
以上
-
プレスリリース2025年5月16日 18:00
「【8月24日開催】柳ケ瀬で、子どもの笑顔があふれる縁日をひらきたい。」募集開始のお知らせ
-
2025年5月16日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生ローカルクラウドファンディング「OCOS」(おこす)プロジェクト
【8月24日開催】柳ケ瀬で、子どもの笑顔があふれる縁日をひらきたい。
まちで使い続けられる屋台や遊具を作るプロジェクト
募集開始!
プロジェクト名:【8月24日開催】柳ケ瀬で、子どもの笑顔があふれる縁日をひらきたい。
プロジェクト発起人:中心市街地活性化実行委員会8/24、柳ケ瀬で親子縁日を開催!
岐阜青年会議所の呼びかけで集まった市民メンバーが、木製屋台や遊具を製作し、
イベント後も地域で繰り返し活用できる仕組みをつくります。
親子の笑顔がまちにひろがり、人の流れと交流を生み出します。
目標金額: 1,700,000円
募集期間:2025年5月16日~2025年6月30日(45日間)
サイトURL:https://www.oco-s.jp/project/ennichi
<プロジェクト概要>「まちに、子どもの笑顔を増やしたい」
そんな想いから始まったのが、柳ケ瀬・金公園・玉宮といった岐阜市中心市街地で開催する“親子縁日プロジェクト”です。地元・岐阜青年会議所の呼びかけのもと、学生や主婦、商店街関係者など多様な市民が集まり、この夏8月24日に向けて準備を進めています。
プロジェクトでは、縁日で使用する木製屋台や遊具を新たに製作し、イベント後も地域のマルシェや行事で再活用できる“まちの資産”として残していきます。子どもが夢中で遊び、親が安心してくつろげる空間を通じて、地域に笑顔と人の流れを生み出すことを目指します。
クラウドファンディングでは、この仕組みづくりへのご支援を広く募っております。温かいご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
地域課題に取り組む「OCOS」は、地域の活性化、次世代への継承を願い、当プロジェクトを支援していきます。
<資金の使い道>
縁日で使用する屋台及び遊具(後に商店街に寄贈します)
<リターン(一例)>- ガチガチに凍ったイベントオリジナルタオルをプレゼント
- 法被姿で記念写真♪縁日屋台の店主になろう!
- 【法人様限定】まちに残る屋台に、あなたの会社の名前やロゴを刻みます!
以上
- tocニュースカテゴリ
- archiveアーカイブス
-
- 2025年10月(1)
- 2025年09月(2)
- 2025年08月(4)
- 2025年07月(1)
- 2025年06月(1)
- 2025年05月(1)
- 2025年04月(3)
- 2025年03月(5)
- 2025年02月(3)
- 2025年01月(3)
- 2024年12月(5)
- 2024年11月(2)
- 2024年10月(2)
- 2024年09月(5)
- 2024年08月(4)
- 2024年07月(4)
- 2024年06月(9)
- 2024年05月(5)
- 2024年04月(4)
- 2024年03月(15)
- 2024年02月(5)
- 2024年01月(6)
- 2023年12月(2)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(3)
- 2023年09月(6)
- 2023年08月(6)
- 2023年07月(5)
- 2023年06月(6)
- 2023年05月(2)
- 2023年04月(3)
- 2023年03月(5)
- 2023年02月(5)
- 2023年01月(3)
- 2022年12月(4)
- 2022年11月(2)
- 2022年10月(1)
- 2022年09月(7)
- 2022年08月(1)
- 2022年07月(4)