-
カンダまちおこし株式会社
十六フィナンシャルグループ 銀行業高度化等会社 - 企業情報
- 特定商取引法に基づく表記
-
プレスリリース2025年4月15日 18:00
「令和に届ける戦国茶屋カフェ 【4/26オープン!】岐阜公園・岐阜城楽市に“信長の茶店”を現代に再現。 囲炉裏と羽釜でおもてなし!」募集開始のお知らせ
-
2025年4月15日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生ローカルクラウドファンディング「OCOS」(おこす)プロジェクト
祖父の魚屋「魚久」が教えてくれたこと——令和に届ける戦国茶屋カフェ
【4/26オープン!】岐阜公園・岐阜城楽市に“信長の茶店”を現代に再現。
囲炉裏と羽釜でおもてなし!
募集開始!
プロジェクト名:祖父の魚屋「魚久」が教えてくれたこと————令和に届ける戦国茶屋カフェ
【4/26オープン!】岐阜公園・岐阜城楽市に“信長の茶店”を現代に再現。
囲炉裏と羽釜でおもてなし!
プロジェクト発起人:株式会社おもてなしオーケストラ祖父の魚屋「魚久」から始まった地域への思いを込めて、
岐阜公園・岐阜城楽市に戦国茶屋風の「城下町カフェ 魚久」が4月26日オープン。
囲炉裏や羽釜、美濃焼の器で味わう手作り料理と心尽くしのおもてなしで、地元に愛される憩いの場を目指します。
目標金額: 1,000,000円
募集期間:2025年4月15日~2025年5月15日(30日間)
サイトURL:https://www.oco-s.jp/project/uokyuu
<プロジェクト概要>「岐阜城の城下町から岐阜を盛り上げたい」
そんな思いから始まったのが、戦国時代の茶店を現代に再現した“城下町カフェ 魚久”です。岐阜市柳ヶ瀬に生まれ育ち、祖父の代から地域で商いをしてきた林剛司が、地元への恩返しとして立ち上げた本プロジェクト。「最高のおもてなし」と「最高のお料理」で、地元の方々に愛される憩いの場を目指します。
囲炉裏や羽釜、炭火焼の魚料理、どて煮や豚汁、そして岐阜の伝統“美濃焼”の器。まるで戦国時代にタイムスリップしたかのような空間で、朝昼晩と楽しめる本格的な食体験をご提供します。
クラウドファンディングでは、この新しい挑戦へのご支援をお願いしております。ご協力どうぞよろしくお願いいたします。
地域課題に取り組む「OCOS」は、地域の活性化、次世代へ継承を願い、当プロジェクトを支援していきます。
<資金の使い道>
オープン資金
<リターン(一例)>- OCOS限定食事券
- 【法人様限定】ランチペア券
- 【法人様限定】貸切ディナーパーティー
以上
-
プレスリリース2025年4月10日 18:00
「元小学校教師が創る!岐阜初の新感覚あそび場で失敗を楽しむ子どもたちの笑顔を増やしたい!」募集開始のお知らせ
-
2025年4月10日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生ローカルクラウドファンディング「OCOS」(おこす)プロジェクト
元小学校教師が創る!
岐阜初の新感覚あそび場で失敗を楽しむ子どもたちの笑顔を増やしたい!
募集開始!
プロジェクト名:元小学校教師が創る!
岐阜初の新感覚あそび場で失敗を楽しむ子どもたちの笑顔を増やしたい!
プロジェクト発起人:株式会社REXFIELD遊びを通じて「生きる力」を育む岐阜初の新感覚あそび場『REX広場』が各務原市に誕生!
元小学校教師が古民家を改装し、最新アトラクションを導入。子どもが失敗を楽しみ、
挑戦する力やコミュニケーション力を育てる魅力あふれる場を目指します。
今回のクラウドファンディングでは、リニューアル費用のご支援を募集中。ぜひ応援をお願いいたします!
目標金額: 300,000円
募集期間:2025年4月10日~2025年6月15日(66日間)
サイトURL:https://www.oco-s.jp/project/rexfield
<プロジェクト概要>地域初となる新感覚あそび場『REX広場』が各務原市川島に誕生します。元小学校教師が、子どもが失敗を恐れず主体的に挑戦できる遊びの重要性を感じ、古民家を改装して最新アトラクションを導入した体験型施設を開発。遊びを通じて判断力やコミュニケーション力など「生きる力」を育める環境を整えます。今回は、長年放置された倉庫を快適な遊び場へ改修し、防音・断熱対策や空調設備の導入を目指したクラウドファンディングを実施。岐阜では珍しい遊びを通じて、子どもたちが多様な学びを得られる場所づくりを推進します。
地域課題に取り組む「OCOS」は、地域資源の循環と子どもたちの未来を育む地域社会の実現を願い、当プロジェクトを支援していきます。
<資金の使い道>
改修費用、アトラクション導入費用、空調設備
<リターン(一例)>- OCOS限定!アトラクションチケット
- 社内イベント、社員研修で使える謎解きゲームセット
- 御社の商品を謎解きでPR!
以上
-
お知らせ2025年4月8日 12:00
藍川北学園にてクラウドファンディングの授業を行うことが決定いたしました!
-
4月7日に開校した、小中一貫の義務教育学校「藍川北学園」。弊社が9年生の事業に参画することが決定いたしました。クラウドファンディングの授業を行います。
NHK:https://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/20250407/3080015549.html
CBCテレビ:https://news.yahoo.co.jp/articles/0663db1bc885820455a19cd1bccd24927d957c49?fbclid=IwY2xjawJhTiZleHRuA2FlbQIxMAABHqAtNnl0yqh0d0Sx56aLgg1kDSf6es3xFxBYkuHvLLUUIU8DxqrKs2IiVDww_aem_eraJnXdlJ34vRw7MOWpKPA -
プレスリリース2025年3月31日 18:00
「保育士発案!みんなが夢中 ころころ転がる 知育積木 FUNctionsを知って欲しい募集開始!」募集開始のお知らせ~脇淵 爾良~
-
2025年3月31日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生ローカルクラウドファンディング「OCOS」(おこす)プロジェクト
保育士発案!みんなが夢中 ころころ転がる
知育積木 FUNctionsを知って欲しい募集開始!
募集開始!
プロジェクト名:保育士発案!みんなが夢中 ころころ転がる
知育積木 FUNctionsを知って欲しい募集開始!
プロジェクト発起人:脇淵爾良保育士が10年以上の構想を経て開発した、岐阜県産ヒノキ使用の木育積木「FUNctions」。
玉転がしの仕掛けで、発達や年齢の違いを超えて子ども同士が自然と関わり合い、
主体的に遊べる新しい積木です。
今回のクラウドファンディングでは、園や家庭で活用できる
パンフレット制作や普及のための費用のご支援を募集中。
ぜひ応援をお願いいたします!
目標金額: 300,000円
募集期間:2025年3月31日~2025年5月31日(61日間)
サイトURL:https://www.oco-s.jp/project/functions
<プロジェクト概要>保育士が10年以上の構想を経て開発した、岐阜県産ヒノキ使用の木育積木「FUNctions(ファンクションズ)」。玉転がしの仕掛けを加えることで、発達や年齢の違いを超えて、子どもたちが自然と関わり合い、主体的に遊べる新感覚の積木です。視覚的な動きが子どもの興味を引き、コミュニケーションや論理的思考力を引き出すなど、遊びながら学びが深まる工夫が詰まっています。今回は、園や家庭での活用を広げるため、遊び方や教育効果を伝えるパンフレット制作と普及活動を目的としたクラウドファンディングを実施。すべての子どもが夢中になれる遊びの環境づくりを広げるため、皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
地域課題に取り組む「OCOS」は、地域資源の循環と、子どもたちの未来を育む地域社会の実現を願い、当プロジェクトを支援していきます。
<資金の使い道>
パンフレット制作費
<リターン(一例)>- いわのだこどもの森でだれでもFUNctions体験会
- 家庭でコロコロ応援します!ミニFUNctionsセット
- 積木と保育を学んで応援!出張積木研修!
以上
-
プレスリリース2025年3月27日 10:00
「【2025年5月】柳ケ瀬に“子育てママの聖地”が誕生!親子で安心して過ごせるカフェ『喫茶コヤナギ』OPEN!」募集開始のお知らせ~島倉 俊孝~
-
2025年3月27日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生ローカルクラウドファンディング「OCOS」(おこす)プロジェクト
【2025年5月】柳ケ瀬に“子育てママの聖地”が誕生!親子で安心して過ごせるカフェ『喫茶コヤナギ』OPEN!
募集開始!
プロジェクト名:【2025年5月】柳ケ瀬に“子育てママの聖地”が誕生!親子で安心して過ごせるカフェ『喫茶コヤナギ』OPEN!
~授乳、おむつ交換もできる、子連れに優しすぎるカフェ 新しい憩いの時間をつくろう!~
プロジェクト発起人:島倉 俊孝
島倉さんはサラリーマンをしながら、BARオーナーをしている28歳で2児の父。
岐阜市御浪町でBARを経営しながら、柳ケ瀬に「喫茶コヤナギ」を開業予定。
子育て世代や地域の人々が憩える場を目指し、座敷や授乳スペースを備えたカフェを創設中。
目標金額:500,000円
募集期間:2025年3月27日~2025年4月30日(91日間)
<プロジェクト概要>
島倉俊孝さんは、柳ケ瀬に「喫茶コヤナギ」を開業予定。子育て世代や地域の人々が気軽に立ち寄れる憩いの場を目指し、座敷や授乳スペース、オムツ交換台を備えたカフェを設計中。昼は子連れや一人でもくつろげる空間、夜は気軽に立ち寄れる夜カフェとして運営する予定です。
開業資金の一部として、クラウドファンディングを活用し、内装工事や設備充実を進めております。現在、4月中の工事完了、5月上旬のグランドオープンを目指し準備中です。
また、柳ケ瀬の活性化にも貢献したいという想いがあり、イベントやワークショップを開催し、地域の魅力を発信する場としたいと考えています。人々がつながり、ほっと一息つける空間作りに向け、多くの方の支援を募っております。
<資金の使い道>
開業資金(座敷、授乳スペースの増設等)
<リターン(一例)>- ドリンクチケット
- 開店までのお手伝い
- 年間ドリンクパスポート
等
以上 -
プレスリリース2025年3月26日 18:00
「滝川英明 × WiggdLe の絵画作品展 アートが息づく町・中津川へようこそ!」募集開始のお知らせ~シェアスペースARS/あるす~
-
2025年3月26日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生ローカルクラウドファンディング「OCOS」(おこす)プロジェクト
滝川英明 × WiggdLe の絵画作品展アートが息づく町・中津川へようこそ!
募集開始!
プロジェクト名:
滝川英明 × WiggdLe の絵画作品展 アートが息づく町・中津川へようこそ!
プロジェクト発起人:シェアスペースARS/あるす
岐阜県中津川市で昨年開催され好評を博した「滝川英明作品展」。
今年はWiggdLe Worksを迎え、異なる世代・背景の2人のアートが交差する作品展を
2025年4月28日〜5月3日に開催します。
地域の文化とまちづくりをつなぐ本展の開催に向け、クラウドファンディングで
会場使用料・作品搬入出費用のご支援を募集中。ぜひ応援をお願いいたします!
目標金額: 500,000円
募集期間:2025年3月26日~2025年5月10日(45日間)
サイトURL:https://www.oco-s.jp/project/takigawa
<プロジェクト概要>昨年、中津川市で開催され、多くの来場者を迎えた**「滝川英明作品展」。本年は、新たにWiggdLe Worksを迎え、異なる世代・背景を持つ2人のアートが交差する作品展を2025年4月28日〜5月3日に開催します。
「アートが出会う・アートで出会う」をテーマに、地域の文化とまちづくりをつなぐこの展覧会では、画家・滝川英明のエネルギーあふれる作品と、独自の視点で感情を表現するWiggdLe Worksの世界が融合。アートが人と人をつなぎ、まちを元気にする場を提供します。
この展覧会の開催に向け、クラウドファンディングを実施し、会場使用料・作品搬入出費用の支援を募っています。世代やジャンルを超えたアートの力をより多くの人に届けるため、皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
地域課題に取り組む「OCOS」は、アートを通じたまちづくりの推進、地域文化振興の支援を願い、当プロジェクトを支援していきます。
<資金の使い道>
会場使用料・作品搬入出費用
<リターン(一例)>- 滝川秀明絵画
- オリジナルグッズ
- 近隣飲食店の食事券ほか
以上
-
プレスリリース2025年3月19日 21:00
「柳ヶ瀬からアートを!才能あふれる仲間たちを応援! ニュー銀座堂⭐︎3年目の大感謝祭を盛り上げよう!」募集開始のお知らせ〜ニュー銀座堂〜
-
2025年3月17日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生ローカルクラウドファンディング「OCOS」(おこす)プロジェクト
柳ヶ瀬からアートを!才能あふれる仲間たちを応援!ニュー銀座堂⭐︎3年目の大感謝祭を盛り上げよう!
募集開始!
プロジェクト名:柳ヶ瀬からアートを!才能あふれる仲間たちを応援!
ニュー銀座堂⭐︎3年目の大感謝祭を盛り上げよう!
プロジェクト発起人:ニュー銀座堂
岐⾩・柳ヶ瀬のアートギャラリー「ニュー銀座堂」が、オープン3年⽬を迎えこれまでの軌跡を辿る、
若⼿作家11名の**初のアーカイブ展「ねえねえ、モモエさん」**を開催します。無料観覧で、
アートと出会える場を提供。クラウドファンディングを通じて、次世代の表現者への⽀援を募ります︕
目標金額: 600,000円
募集期間:2025年3月19日~2025年4月10日(22日間)
サイトURL:https://www.oco-s.jp/project/newginzado
<プロジェクト概要>岐阜・柳ヶ瀬にあるアートギャラリー「ニュー銀座堂」は、オープンから3年を迎え200名を超えるアーティストの展示を行なって来ました。これまでの活動を振り返り、若手作家11名の未来の飛躍を応援する初のアーカイブ展「ねえねえ、モモエさん」を開催します。
本展覧会は、柳ヶ瀬の文化的魅力を高め、アートをより身近なものにすることを目的とし、どなたでも無料で観覧いただけます。オープンから3年間、ニュー銀座堂は「ギャラリー」としてだけでなく、表現者のための“サードプレイス”として、日常の中でふと立ち寄り、作品や人と出会える場をつくってきました。
また、クラウドファンディングを実施し、展覧会の開催資金を募集中。支援を通じて、次世代のアーティストが羽ばたく機会を創出し、アートの拠点づくりを目指します。「岐阜アツい!」と思える文化の未来を、ぜひご一緒に。
地域課題に取り組む「OCOS」は、アートを通じたまちづくりの推進、次世代へのクリエイター支援を願い、当プロジェクトを支援していきます。
<資金の使い道>
アーカイブ展開催のための運営資金
<リターン(一例)>- オリジナルグッズ詰め合わせ
- 一日店番できる権利
- 柳ケ瀬の中心でお礼を叫ぶ
以上
-
プレスリリース2025年3月17日 08:30
「伝統×ユーモアの祭典!心躍る白鳥おどりのフィナーレ ”変装おどり”を次世代に繋ぎたい」募集開始のお知らせ〜白鳥観光協会〜
-
2025年3月17日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生ローカルクラウドファンディング「OCOS」(おこす)プロジェクト
伝統×ユーモアの祭典!心躍る白鳥おどりのフィナーレ”変装おどり”を次世代に繋ぎたい
募集開始!
プロジェクト名:伝統×ユーモアの祭典!心躍る白鳥おどりのフィナーレ
”変装おどり”を次世代に繋ぎたい
プロジェクト発起人:白鳥観光協会
80年近い歴史を誇る「白鳥変装おどりコンクール」は、白鳥おどりのクライマックスを飾る伝統の祭典です。
仮装と踊りのユーモアあふれる競演をより多くの方に楽しんでいただくため、開催費や賞品の充実を目的とした支援を募集します。
ぜひご支援をお願いいたします!
目標金額: 600,000円
募集期間:2025年3月17日~2025年5月31日(76日間)
サイトURL:https://www.oco-s.jp/project/shirotori
<プロジェクト概要>「白鳥変装おどりコンクール」は、400年以上の歴史を持つ郡上市白鳥町の伝統的な盆踊り「白鳥おどり」のフィナーレを飾る祭典として、約80年にわたり開催されてきました。戦後間もない昭和21年頃、芝居や歌舞伎の演者が変装して踊ったことがきっかけとなり、ユーモアと創造性にあふれるこのコンクールが誕生。現在では、白鳥駅前発展会の協力のもと、子どもから大人まで幅広い世代が参加し、地域を盛り上げる伝統行事となっています。
しかし近年、商店街の減少や運営資金の確保が課題となっており、今後も継続して開催するためには支援が必要です。本プロジェクトでは、コンクールの運営費や入賞者の副賞の充実を目的に、広く支援を募ります。集まった資金は、より多くの人に楽しんでいただけるイベントづくりに活用されます。伝統と笑顔あふれる「白鳥変装おどりコンクール」を未来へつなげるため、皆さまのご支援をお願いいたします。
皆さまの温かいご支援とご声援を心よりお願い申し上げます。
地域課題に取り組む「OCOS」は、地域文化の継承、持続的な運営基盤の確立を願い、当プロジェクトを支援していきます。
<資金の使い道>
入賞者の副賞の充実
会場の警備費
<リターン(一例)>- 白鳥おどり下駄、オリジナル手拭い(食事券付き)
- 白鳥おどり体験教室(食事券付き)
- 出張白鳥おどり
以上
-
プレスリリース2025年2月14日 12:00
「ガチで挑む高校生の炭酸革命!土岐商サイダー 売れすぎ!在庫切れの危機!!みんなに届け青春の味!!!!」募集開始のお知らせ〜岐阜県立土岐商業高等学校(千古乃岩酒造株式会社)〜
-
2025年2月14日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生ローカルクラウドファンディング「OCOS」(おこす)プロジェクト
ガチで挑む高校生の炭酸革命!
土岐商サイダー 売れすぎ!在庫切れの危機!!みんなに届け青春の味!!!!
募集開始!
プロジェクト名:ガチで挑む高校生の炭酸革命!
土岐商サイダー 売れすぎ!在庫切れの危機!!みんなに届け青春の味!!!!
プロジェクト発起人:岐阜県立土岐商業高等学校(千古乃岩酒造株式会社)
岐阜県立土岐商業高校の生徒が、地域の名物「土岐商サイダー」の増産を目指してクラウドファンディングを実施。
地域愛に支えられてきたサイダーが原価高騰や生産の課題に直面する中、
高校生ならではの発想と地元企業との連携で挑戦します。
ぜひご支援をお願いいたします!
目標金額: 300,000円
募集期間:2025年2月14日~2025年 3月31日(45日間)
サイトURL:https://www.oco-s.jp/project/chigonoiwa
<プロジェクト概要>岐阜県立土岐商業高校の生徒が手掛ける地域連携事業「土岐商サイダー」は、地元企業「千古乃岩酒造」との共同開発により誕生した土岐市の名物サイダーです。
地域に愛され、県内外や海外でも販売されてきましたが、現在は原価高騰と生産不足の問題に直面しています。増産には5,000本以上の発注が必要で、高校生たちはそのための資金をクラウドファンディングで募ります。
土岐市の70周年やサイダーの5周年など、多くの節目を迎える今年、地域と連携した活動を通じてさらなる普及を目指し、達成感や地域の絆を皆様と共有したいと考えています。
支援金は増産費用や普及活動に充てられ、高校生ならではの情熱を込めた取り組みです。
皆さまの温かいご支援とご声援を心よりお願い申し上げます。
地域課題に取り組む「OCOS」は、地元産業の振興と、次世代の育成を願い当プロジェクトを支援していきます。
<資金の使い道>
土岐商サイダー増産費用及び普及活動費
<リターン(一例)>- 土岐商サイダーと限定グッズ
- 感謝状+第6回土岐商サイダーフォトコンテスト審査投票権利
- 【法人向け】「土岐商サイダーバックパネル」にお名前掲載
以上
-
プレスリリース2025年2月4日 10:00
「美濃市で6年ぶりの復活!うだつの街に甦る往年の名車たち 歴史の街とクラシックカーが繋ぐ地域の未来」募集開始のお知らせ〜美濃クラシックカーフェスタ〜
-
2025年2月4日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生ローカルクラウドファンディング「OCOS」(おこす)プロジェクト
美濃市で6年ぶりの復活!うだつの街に甦る往年の名車たち
歴史の街とクラシックカーが繋ぐ地域の未来
募集開始!
プロジェクト名:美濃市で6年ぶりの復活!うだつの街に甦る往年の名車たち
歴史の街とクラシックカーが繋ぐ地域の未来
プロジェクト発起人:美濃クラシックカーフェスタ実行員会
「美濃クラシックカーフェスタ2025」は、6月8日に美濃市うだつの上がる町並みで、6年ぶりに復活する旧車100台のパレード、JAZZの生演奏、飲食ブースが楽しめるイベントです。
古き良き街並みとクラシックカーを通じて時代を超えた価値を感じてもらい、地域の活気を取り戻すきっかけとなるとともに、観光客増加や地域経済の活性化が期待されます。
地元の誇りを育み、世代を超えた交流を生むこのイベントを成功させるため、多くの方の支援を募ります!
目標金額: 1,000,000円
募集期間:2025年2月4日~2025年 4月14日(69日間)
サイトURL:https://www.oco-s.jp/project/minoclassiccarfesta
<プロジェクト概要>美濃クラシックカーフェスタ実行委員会は、「美濃クラシックカーフェスタ2025」は、6月8日に美濃市のうだつの上がる町並みで、6年ぶりに復活するイベントです。
1979年以前に製造されたクラシックカー100台のパレードをはじめ、JAZZの生演奏や飲食ブースが並び、世代を超えて楽しめる一日を提供します。
かつて人口の2倍にあたる4万人が訪れたこのイベントは、美濃市を活気づけ、地域の誇りを育む重要な機会です。
古き良き街並みとクラシックカーが織りなす独特の雰囲気の中で、観光客の増加、地域経済の活性化が期待されます。
また、子どもたちにとっては思い出に残る体験を提供し、未来への地域愛を育む場にもなります。
イベントの成功には、地域住民や支援者の協力が欠かせません。今回の支援金は安全な運営のための警備費用に充てられ、
目標金額を超えた支援は、来年以降のイベント拡大に活用します。皆様の温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
地域課題に取り組む「OCOS」は、地域の活性化、次世代へ継承を願い、当プロジェクトを支援していきます。
<資金の使い道>
警備費と継続運営するための資金
<リターン(一例)>- 紙すき体験などの「うだつのあがるかもセット」
- 美濃市のクラフトビール
- クラシックカーに同乗できる「パレード同乗券」
以上
- tocニュースカテゴリ
- archiveアーカイブス
-
- 2025年04月(3)
- 2025年03月(5)
- 2025年02月(3)
- 2025年01月(3)
- 2024年12月(5)
- 2024年11月(2)
- 2024年10月(2)
- 2024年09月(5)
- 2024年08月(4)
- 2024年07月(4)
- 2024年06月(9)
- 2024年05月(5)
- 2024年04月(4)
- 2024年03月(15)
- 2024年02月(5)
- 2024年01月(6)
- 2023年12月(2)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(3)
- 2023年09月(6)
- 2023年08月(6)
- 2023年07月(5)
- 2023年06月(6)
- 2023年05月(2)
- 2023年04月(3)
- 2023年03月(5)
- 2023年02月(5)
- 2023年01月(3)
- 2022年12月(4)
- 2022年11月(2)
- 2022年10月(1)
- 2022年09月(7)
- 2022年08月(1)
- 2022年07月(4)