-
カンダまちおこし株式会社
十六フィナンシャルグループ 銀行業高度化等会社 - 企業情報
- 特定商取引法に基づく表記
サイトニュース プレスリリース
-
プレスリリース2023年12月7日 00:00
「 みんなで飲もう 果汁100%南濃みかんジュース! 海津っ子と地域の方々の思いがつまった最高の一杯をお届けします!」募集開始のお知らせ~海津っ子プロジェクト~
-
2023年12月7日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生
ローカルクラウドファンディング「OCOS」(おこす)プロジェクト
【みんなで飲もう 果汁100%南濃みかんジュース! 海津っ子と地域の方々の思いがつまった最高の一杯をお届けします!】
募集開始!
プロジェクト名:
みんなで飲もう 果汁100%南濃みかんジュース! 海津っ子と地域の方々の思いがつまった最高の一杯をお届けします!
海津市平田中学校1年生が挑戦する、地域貢献プロジェクト
プロジェクト発起人:海津っ子プロジェクト
南常株式会社:岐阜県海津市で地産地消・地域発信をテーマに道の駅クレール平田でKAIJU CAFÉを運営しています。 海津市の子供「海津っ子」と「海津っ子プロジェクト」を行い、地域貢献に取り組んでいます。
平田中学校:岐阜県海津市立の中学校。1年生46人の生徒さんたちは、総合学習の授業で地産地消の大切さや海津市の過疎化の現状について学びました。海津市産の特産品を使って、地域の人と協力して、「ふるさと海津市を盛り上げたい」という想いを持ち積極的に活動しています。
目標金額:1,000,000円
募集期間:2023年12月7日~2024年1月21日(45日間)
サイトURL:https://www.oco-s.jp/project/nannnoumikan -
プレスリリース2023年11月30日 18:00
「 岐阜県下初!県産米で育てた「奥美濃古地鶏」鶏本来のまろやか食感とジューシーな旨味を味わってほしい!」募集開始のお知らせ~ 有限会社とり沢~
-
2023年11月30日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生
ローカルクラウドファンディング「OCOS」(おこす)プロジェクト
【岐阜県下初!県産米で育てた「奥美濃古地鶏」鶏本来のまろやか食感とジューシーな旨味を味わってほしい!】
募集開始!
プロジェクト名:
岐阜県下初!県産米で育てた「奥美濃古地鶏」鶏本来のまろやか食感とジューシーな旨味を味わってほしい!
古事記に伝わる「神代の味」を再現!瞬間冷凍機導入プロジェクト
プロジェクト発起人:有限会社とり沢
とり沢は、岐阜県海津市で養鶏農家として創業し、鶏の飼育・加工食品の販売・レストランの運営を行っています。
餌や飼育方法にこだわった「奥美濃古地鶏」というブランド鶏を扱い、海津市南濃町の道の駅内「レストラン月見茶屋」では、岐阜名物の鶏ちゃんを始めとした鶏料理を提供しています。
奥美濃古地鶏の特徴である鶏本来のまろやか食感とジューシーな旨味をより新鮮な状態で皆様に食べて頂けるように、瞬間冷凍機を導入します。
購入資金をクラウドファンディングで募集します。
目標金額:1,000,000円
募集期間:2023年11月30日~2023年1月8日(39日間)
サイトURL:岐阜県下初!県産米で育てた「奥美濃古地鶏」鶏本来のまろやか食感とジューシーな旨味を味わってほしい!|ローカルクラウドファンディングOCOS (oco-s.jp) -
プレスリリース2023年11月30日 00:00
「アートとコミュニティの拠点「中川運河ギャラリー」を 未来へつなぐリニューアルプロジェクト」募集開始のお知らせ~中川運河ギャラリー 森 茂樹~
-
2023年11月30日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生
ローカルクラウドファンディング「OCOS」(おこす)プロジェクト
【アートとコミュニティの拠点「中川運河ギャラリー」を未来へつなぐリニューアルプロジェクト!】
募集開始!
プロジェクト名:
アートとコミュニティの拠点「中川運河ギャラリー」を未来へつなぐリニューアルプロジェクト!
〜名古屋の親水空間「中川運河」の歴史文化をまちのアイデンティティにしたい〜
プロジェクト発起人:中川運河ギャラリー 森 茂樹
中川運河ギャラリー様は、70年間ガススタンドの事務所として使ってきたビルをリノベーションし、中川運河の古き良き文化をまちの人たちと共有するスペースとして運営しております。
中川運河が一層賑わい、魅力を多くの人に知ってもらうため、プロジェクトを始めます。
目標金額:1,000,000円
募集期間:2023年11月30日~2024年2月17日(80日間)
サイトURL:https://www.oco-s.jp/project/nakagawaunga -
プレスリリース2023年11月30日 00:00
「家族みんなが一日中楽しめる観光農園「はなのかファーム」を瑞穂市の地域交流の場にしたい!」募集開始のお知らせ~有限会社新月バラ園~
-
2023年11月30日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生
ローカルクラウドファンディング「OCOS」(おこす)プロジェクト
【家族みんなが一日中楽しめる観光農園「はなのかファーム」を瑞穂市の地域交流の場にしたい!】
募集開始!
プロジェクト名:
家族みんなが一日中楽しめる観光農園「はなのかファーム」を瑞穂市の地域交流の場にしたい!
~【見て、食べて、体験して、楽しめる!】観光農園のいちご狩りハウスを大きくするプロジェクト~
プロジェクト発起人:有限会社新月バラ園
有限会社新月バラ園様は、岐阜県瑞穂市に観光農園『はなのかファーム』をオープンして1周年となります。
いちごやトマト等植物の栽培や農業体験だけでなく、カフェでの演奏会や物販販売も行い、幅広い年齢層の方に楽しんで頂き、穂積市の地域活性化に取り組んでいます。
この度、クラウドファンディングのプロジェクトを通して観光農園内の施設を充実させ、
瑞穂市の魅力や特産品への関心を高めることで地域への活性化・地域貢献へつなげる取り組みに挑戦します。
目標金額:500,000円
募集期間:2023年11月30日~2023年2月12日(74日間)
サイトURL:家族みんなが一日中楽しめる観光農園「はなのかファーム」を瑞穂市の地域交流の場にしたい!|ローカルクラウドファンディングOCOS (oco-s.jp) -
プレスリリース2023年11月4日 08:30
「飛騨金山祭りのシンボルお神輿を大改修 西暦901年創建の神社のお祭りを次の世代につなげたい!」募集開始のお知らせ~愛宕連神輿改修工事プロジェクト委員会~
-
2023年11月4日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生
ローカルクラウドファンディング「OCOS」(おこす)プロジェクト
【飛騨金山祭りのシンボルお神輿を大改修 西暦901年創建の神社のお祭りを次の世代につなげたい!】
募集開始!
プロジェクト名:
飛騨金山祭りのシンボルお神輿を大改修 西暦901年創建の神社のお祭りを次の世代につなげたい!
~花神輿を持続可能な形へ改修するプロジェクト~
プロジェクト発起人:愛宕連神輿改修工事プロジェクト委員会
岐阜県下呂市金山町は、江戸時代には宿場町として栄えた飛騨街道の名残が色濃く残った地域です。
春に行われる金山祭りでは、老若男女問わず鮮やかな桜色の「花神輿」を担ぎ、飛騨街道を練り歩き、奉納してきました。
町の住民の高齢化が進む中、お神輿を持続可能な形に改修し次の世代へ繋いで行くため、お神輿改修プロジェクト委員会が発足しました。
お神輿の改修資金の一部をクラウドファンディングにて調達します。
目標金額:600,000円
募集期間:2023年11月4日~2023年12月15日(41日間)
サイトURL:飛騨金山祭りのシンボルお神輿を大改修 西暦901年創建の神社のお祭りを次の世代につなげたい!|ローカルクラウドファンディングOCOS (oco-s.jp) -
プレスリリース2023年10月26日 00:00
「岐阜・旧春日村 消えゆくまぼろしの『在来茶』を後世に残したい」募集開始のお知らせ~株式会社森本工房~
-
2023年10月26日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生
ローカルクラウドファンディング「OCOS」(おこす)プロジェクト
【岐阜・旧春日村 消えゆくまぼろしの『在来茶』を後世に残したい 】
募集開始!
プロジェクト名:
岐阜・旧春日村 消えゆくまぼろしの『在来茶』を後世に残したい
「日本のマチュピチュ」の名づけ親 ちゃぼぼ園代表(故 中村さよ)の想いを受け継ぐ
プロジェクト発起人:株式会社森本工房
森本工房は岐阜県揖斐川町の手作りのハム・ソーセージ工房です。
本場ドイツで修行をしたソーセージ職人・森本朋弘氏が、素材の味を引き出し完全手作りのこだわりの品をお届けしています。
今年4月、揖斐川町旧春日村に広がる「日本のマチュピチュ」として知られる天空の茶畑にて、「ちゃぼぼ園 森本工房」をスタートさせました。
ちゃぼぼ園の代表中村さよさんと出会い、その想いと茶畑を受け継ぐことに挑戦しています。
クラウドファンディングのプロジェクトを通して、挑戦へのストーリーを一人でも多くの方に知って頂きたいです。
目標金額:1,200,000円
募集期間:2023年10月26日~2023年12月31日(66日間)
サイトURL:https://www.oco-s.jp/project/zairaitya -
プレスリリース2023年9月29日 18:00
「谷汲すめらぎの森で自然の探求、狩猟の魅力、感動と学びの 「キャンプカンファレンス」を!」募集開始のお知らせ~株式会社キサラエフアールカンパニーズ~
-
2023年9月29日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生
ローカルクラウドファンディング「OCOS」(おこす)プロジェクト
【 谷汲すめらぎの森で自然の探求、狩猟の魅力、感動と学びの
「キャンプカンファレンス」を!】
募集開始!
プロジェクト名:
谷汲すめらぎの森で自然の探求、狩猟の魅力、感動と学びの 「キャンプカンファレンス」を!
ワイルドハンティングディスカバリー 狩猟と解体のプロセスを学び、いのちへの深い敬意と知識を養う特別なパッケージを体験してほしい
プロジェクト発起人:株式会社キサラエフアールカンパニーズ
キサラエフアールカンパニーズは、岐阜県揖斐郡揖斐川町で、ジビエ(野生鳥獣肉)の加工販売、ジビエ料理を扱うレストランの運営をしています。
昭和天皇、香淳皇后両陛下がスギをお手植えされたことで命名された「すめらぎの森」に、今年の春グランピング施設をオープンしました。
広大な自然の中の非日常的な空間でジビエ食品を食べるだけでなく、狩猟や解体を実際に見学できる施設となっています。
目標金額:1,000,000円
募集期間:2023年9月29日~2023年11月30日(62日間)
サイトURL:谷汲すめらぎの森で自然の探求、狩猟の魅力、感動と学びの 「キャンプカンファレンス」を!|ローカルクラウドファンディングOCOS (oco-s.jp) -
プレスリリース2023年9月29日 18:00
「北名古屋の田園から澄んだ冬空に打ち上げる 間近に輝く大迫力の花火で皆さんの心を暖めたい!」募集開始のお知らせ~ 北名古屋冬の小さな花火大会実行委員会~
-
2023年9月29日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生
ローカルクラウドファンディング「OCOS」(おこす)プロジェクト
【北名古屋の田園から澄んだ冬空に打ち上げる 間近に輝く大迫力の花火で皆さんの心を暖めたい! 】
募集開始!
プロジェクト名:
北名古屋の田園から澄んだ冬空に打ち上げる 間近に輝く大迫力の花火で皆さんの心を暖めたい!
~有志団体が開催する北名古屋市初 冬の小さな花火大会~
プロジェクト発起人:北名古屋冬の小さな花火大会実行委員会/u>
北名古屋冬の小さな花火大会実行委員はたくさんのイベントが中止になってしまったコロナ禍、北名古屋市の有志が集まって出来た団体です。
地域の子供や市民を笑顔に、三密にならないイベントを考え、2年前に軒先で楽しむ花火大会を初めて実行しました。
地域自治会の連携を図り、地域の子供に夢と希望を与え、地域の絆を深めるために活動に取り組んでいます。
目標金額:1,200,000円
募集期間:2023年9月29日~2023年11月19日(51日間)
サイトURL:北名古屋の田園から澄んだ冬空に打ち上げる 間近に輝く大迫力の花火で皆さんの心を暖めたい!|ローカルクラウドファンディングOCOS (oco-s.jp)
-
プレスリリース2023年9月22日 18:00
「海津市から直接あなたの元へ! 珍しい品種の観葉植物も、いち早くお届けするECサイトを作りたい!」募集開始のお知らせ~ 有限会社伊藤園芸~
-
2023年9月22日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生
ローカルクラウドファンディング「OCOS」(おこす)プロジェクト
【海津市から直接あなたの元へ! 珍しい品種の観葉植物も、いち早くお届けするECサイトを作りたい! 】
募集開始!
プロジェクト名:
海津市から直接あなたの元へ! 珍しい品種の観葉植物も、いち早くお届けするECサイトを作りたい!
~植物に関する不安を伊藤園芸が直接お答えし、大切な植物の成長をサポートします~
プロジェクト発起人:有限会社伊藤園芸
有限会社伊藤園芸様は、海津市海津町で観葉植物の生産を60年行っている。
木造のハウスからスタートしたが、現在はビニールハウス4つで70品種を育て販売。珍しい品種の観葉植物も取扱いしている。
https://www.instagram.com/itoh_plants/?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA%3D%3D
目標金額:2,500,000円
募集期間:2023年9月22日~2023年11月30日(70日間)
サイトURL:https://www.oco-s.jp/project/shokubutsu
-
プレスリリース2023年9月15日 18:00
「『味噌作り体験』を通じて、 たくさんの子どもたちに食の大切さと発酵文化を伝えていきたい!」募集開始のお知らせ~ 株式会社芋慶~
-
2023年9月15日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生
ローカルクラウドファンディング「OCOS」(おこす)プロジェクト
【『味噌作り体験』を通じて、たくさんの子どもたちに食の大切さと発酵文化を伝えていきたい! 】
募集開始!
プロジェクト名:
『味噌作り体験』を通じて、たくさんの子どもたちに食の大切さと発酵文化を伝えていきたい!
~岐阜県産大豆を使った「岐福(ぎふ)みそ」で、幸せの食卓をつくろう~
プロジェクト発起人:株式会社芋慶
株式会社芋慶様は、明治10年に創業し、伝統的な木桶仕込みで豆味噌とたまり醬油を製造している。
岐阜県産の「フクユタカ」という品種を使った豆味噌「岐福(ぎふ)味噌」はたくさんの人に愛される看板商品。岐阜市の給食にも使われている。
https://www.nijinohashi.co.jp/first.php/
目標金額:500,000円
募集期間:2023年9月15日~2023年11月30日(77日間)
サイトURL:https://www.oco-s.jp/project/imokei
- tocニュースカテゴリ
- archiveアーカイブス
-
- 2025年08月(4)
- 2025年07月(1)
- 2025年06月(1)
- 2025年05月(1)
- 2025年04月(3)
- 2025年03月(5)
- 2025年02月(3)
- 2025年01月(3)
- 2024年12月(5)
- 2024年11月(2)
- 2024年10月(2)
- 2024年09月(5)
- 2024年08月(4)
- 2024年07月(4)
- 2024年06月(9)
- 2024年05月(5)
- 2024年04月(4)
- 2024年03月(15)
- 2024年02月(5)
- 2024年01月(6)
- 2023年12月(2)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(3)
- 2023年09月(6)
- 2023年08月(6)
- 2023年07月(5)
- 2023年06月(6)
- 2023年05月(2)
- 2023年04月(3)
- 2023年03月(5)
- 2023年02月(5)
- 2023年01月(3)
- 2022年12月(4)
- 2022年11月(2)
- 2022年10月(1)
- 2022年09月(7)
- 2022年08月(1)
- 2022年07月(4)